続々農作業

最近めっきり気温上昇が進み、農産物がぐんぐん育っています!

まずはサクランボ。
色づきが進み、7月頭から収穫できそう。このごろ雨が降っていないので問題の灰星病の広がりが抑えられている状況です。

じきの畑には佐藤錦、水門、高砂、南陽の4種があります。サクランボは他家受粉の為、受粉樹(この地域だと水門)が必要となるのですが、7割が水門となってます 笑

露地のサクランボは降雨による割れが激しく、割れたカ所にカビ菌が繁殖して、灰星が広がる悪循環が起こりそうな感じです…。
土の栄養が問題なのかな??とにかく割れが多いです。雨降らないでおくれ~。。




じきの畑は掘っても水が出ないので、ハウスがありません。すべて露地野菜。無農薬無化学肥料(基本無肥料ですが、一部に平飼養鶏の鶏糞を少量使ってます)
品目は、キャベツ・ゴボウ・いわて緑豆・ささげ・ズッキーニ(緑・黄)・さつまいも・八頭・里芋・山芋・ルッコラ・セロリ・ジャガイモ・トマト・ゴーヤ・ピーマン・モロヘイヤ・きゅうり・ニンジン・大根・カブ・とうきび・茄子・スイカ・食用菊・オカワカメ・カリフラワ―・ブロッコリー・落花生・唐辛子・レッドビーツ・玉ねぎ・長ネギ・バジル・パセリ・レタス・絹さやと色々やってます。

虫食いは少々ありますが、風通しと日当たりが良いので、野菜自身の免疫(ファイトアレキシン、ファイトアンティシピンとか)で問題なく成長しています。

あとはデラウエアにてジベレリン処理をし終えました。基本的に「種あり」のデラウエアを作出しようとしているので1回目のジベ処理は必要ないのですが、食べる用と送る用に数本ジベ処理しました。

毎年のことですが、漬けた房が分かる様に食紅を混ぜている為、ゴム手してても手と腕が真っ赤っかです。。

もう少しでサクランボ収穫開始なのでこれから益々忙しくなりますね…。
援農いつでも歓迎いたしますw!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です