ここ数日、小雨混じりの曇天続きの為作業自体は楽になってきています。
少し欲を言えば、気温がもうちょっとあればな~と感じる日々です。
8月も気づけばもう半ば。サクランボとデラウエアのジベレリン処理が終わってからは雨除けの解体をしています。
サクランボで使っていた単管を来年植える垣根栽培葡萄の杭に利用しようと計画中です。
針葉樹の中杭だと1本あたり1600円くらいが相場なので、数揃えるとなるとウン十万円いってしまいます。
誘引と針金の調整と見た目の問題さえ気にしなければ単管万々歳なので、可能な限り再利用しようと思います。
片づけた単管を見て、今日はいくら儲かったと自分に言い聞かせています 笑
今日はお隣のエコビレスタッフが手伝いに来てくれ、雨の中解体を進めました。
やっぱり人で多いと進捗具合が違いますね。。
夏野菜はきゅうりの勢いがグンと落ちて、代わりに茄子、ピーマン、ササゲ、トマトが台頭してきました。
トウモロコシも順調です。ヤングコーンを毎度毎度きっちり収穫したおかげで粒入りの良いものが出来ました。
ケー糞少しと無農薬でここまで出来るのか!と自分でも驚きです。まぁ、ヨトウムシに入られているものがあっても気にしませんけどね。
アブラムシは外皮にはついてますが、中まで侵入出来てません。
野菜類のご注文受け付けております~!!
さて、ヒンヤリしてきた先週からデラウエアの着色が始まりました。
とにかく今のところ順調に育ってくれています。
1度だけジベ処理した種ありデラウエアの着色はまだ始まりませんが、全く何もしない木と比較して粒が大きい!木にもよりますがバラ房率が相当低いです。
この後着色始まって、無処理区のモノより早くに収穫出来るはずなので見守りたいと思います。
それから今話題の?チェリーピロー作製中です。援農に来てくれた方にサクランボを収穫してもらい、夜な夜な種取りを続けて、漸く枕2つ分くらいの種になりました。
その後、熱湯で殺菌し、天日干しし、70%EtOHで浸漬して雑菌を駆逐しました。
この後乾燥機にかけたほうが良いのかもしれませんが、このままでも十分使えそうなので枕の外側だけ買ってきて試してみようと思います。
数が出来たら販売しようかなとも思いましたが、想像以上に手間がかかったため止めました。枕はサクランボ畑の思い出として使っていこうと思います。