サクランボ雨除け解体&葡萄着色開始

ここ数日、小雨混じりの曇天続きの為作業自体は楽になってきています。
少し欲を言えば、気温がもうちょっとあればな~と感じる日々です。

8月も気づけばもう半ば。サクランボとデラウエアのジベレリン処理が終わってからは雨除けの解体をしています。
サクランボで使っていた単管を来年植える垣根栽培葡萄の杭に利用しようと計画中です。
針葉樹の中杭だと1本あたり1600円くらいが相場なので、数揃えるとなるとウン十万円いってしまいます。

誘引と針金の調整と見た目の問題さえ気にしなければ単管万々歳なので、可能な限り再利用しようと思います。
片づけた単管を見て、今日はいくら儲かったと自分に言い聞かせています 笑
今日はお隣のエコビレスタッフが手伝いに来てくれ、雨の中解体を進めました。
やっぱり人で多いと進捗具合が違いますね。。




夏野菜はきゅうりの勢いがグンと落ちて、代わりに茄子、ピーマン、ササゲ、トマトが台頭してきました。
トウモロコシも順調です。ヤングコーンを毎度毎度きっちり収穫したおかげで粒入りの良いものが出来ました。

ケー糞少しと無農薬でここまで出来るのか!と自分でも驚きです。まぁ、ヨトウムシに入られているものがあっても気にしませんけどね。
アブラムシは外皮にはついてますが、中まで侵入出来てません。
野菜類のご注文受け付けております~!!

さて、ヒンヤリしてきた先週からデラウエアの着色が始まりました。

5月にでっかいスズメバチを数匹捕獲した誘因器(ペットボトルに穴あけただけ)に誘引剤を再投入したので少しは虫の害が減るかな。
とにかく今のところ順調に育ってくれています。




1度だけジベ処理した種ありデラウエアの着色はまだ始まりませんが、全く何もしない木と比較して粒が大きい!木にもよりますがバラ房率が相当低いです。
この後着色始まって、無処理区のモノより早くに収穫出来るはずなので見守りたいと思います。

それから今話題の?チェリーピロー作製中です。援農に来てくれた方にサクランボを収穫してもらい、夜な夜な種取りを続けて、漸く枕2つ分くらいの種になりました。
その後、熱湯で殺菌し、天日干しし、70%EtOHで浸漬して雑菌を駆逐しました。
この後乾燥機にかけたほうが良いのかもしれませんが、このままでも十分使えそうなので枕の外側だけ買ってきて試してみようと思います。
数が出来たら販売しようかなとも思いましたが、想像以上に手間がかかったため止めました。枕はサクランボ畑の思い出として使っていこうと思います。

薪割りの日々

最近では畑作業の合間に薪割りを少しずつ進めています。
前の冬では知り合いのご厚意で軽トラ山盛り14杯薪をいただきました。そのほぼ全ての薪を喰った我が家のストーブ。私と似て大食漢なのです。
今更ながらですが、薪ストーブは操作とデザインで機種選択するのもいいですが、燃費も考えれば良かったと少々後悔。
真冬でもパン一で夜を過ごしているので焚き過ぎなのは確実ですが…。




冬に伐採した木を黙々と薪割り機(借りてきました)と斧でパッカンパッカン割っていきます。
実際には木の繊維が捻じれていたりして、気持ちよく割れないこともあります。

樹種は、桐・水楢・柳・林檎・洋梨・楓・栗・カラマツ・桜桃・プルーン・梅・朴・白樺・カイドウ・ハリエンジュと様々です。
この中で難敵はカイドウと洋梨と林檎。繊維が絡まり、北海道弁で言うところのネッパル感じでキレイに割れません。。
たまにクワガタとかカミキリムシが顔を出します。自分が子供だったら喜ぶんだろうなと思い、息子に持っていったら嫁に「食べちゃうからダメだ!」と言われ、キノコの榾木に逃がしてやりました。

梅雨前ですが雨続きの日々で、サクランボとブドウが心配。あと気温が低すぎる。露地野菜が黄変してきましたよ…。
北海道にも梅雨(蝦夷梅雨)があると思っている私です。
とにかく早くお天道さん出てきておくれ!

きん

 

幼果菌核病発生

サクランボに幼果菌核病という病気が発生しました。
写真のようにまだ緑色の実がカビ(キノコの菌)菌に侵され黒ずみ、種から果肉部分までグチュグチュになってしまう病気です。

防除出来ていなかったのかな、、と少々落ち込みました。無農薬畑ではバシバシ出ていますが 笑
通常は実と同じように葉っぱも黒くなってかれるようですが、葉っぱには症状確認できませんでした。幼果菌核病は広範囲に一気に広がる病気ではないようですが、雪の下でも菌が死ぬことはなく、土中で越冬して春に感染するサイクルを繰り返すそうです。元研修先はガッチリ防除していたのでこの病気を見ることはありませんでした。やっぱり農薬の威力はスゴイなというのと何年も営農している方の防除タイミングはズレないもんなだぁと感心してしまいます。
ここ数日は雨が続くようなので、雨前に納豆菌撒いておきました。雨後に病状確認してそれ次第で今後の対応練ろうと思います。




家の近くでは、シオデが生えてきました。北海道移住してから探しても見つからなかったシオデ。結局昨年、秋田の方から株を分けてもらい、増やすことに決めたのでした。あと2年くらいは株増やすのと大きくするので、食べることは出来ませんが、成長が楽しみな奴です。

きん

薪の蒐集!

今日は一日中さくらんぼの剪定をしていました。

 

残すところ、5本となりましたので明日中に剪定は全部終わる予定です。

終わり次第、葡萄の棚上げに移ります。

なもんで、しばらくは木の伐採はお休みですね…。

薪もボチボチ集めないと!

まだまだ山にたくさんあるので運び出し頑張りますー。




 

それからSSが通れるように、伐採した小枝の回収もしなきゃなりません。

研修期間中は言われたことだけをやっていればよかったですが、独立後はいついつまでに何をどこまでやるのか自分で決めないといけません。

現状、作業が遅れ気味なので、巻き返さないと!

 

といいつつ、16日は登醸造の小西さんと10Rワイナリーに行ってきます。

今年から醸造の研修させていただこうと考えているので、ご挨拶です。

 

明日は農場のロゴやら名刺作成の打合せがあるので、とにかく畑頑張れるときに頑張ります!

 

きん