ツマグロアオカスミカメとの闘い

北海道の葡萄農家にとって最も厄介な害虫がツマグロアオカスミカメという半翅目の虫です。
生態については年に3世代ほどが圃場内で繰り返し生まれていますが、どのような形で越冬し、圃場の何処からやってくるのか等、分からないことが多い虫です。
第1世代はちょうど今頃。葡萄の芽が吹く時期に何処からともなく現れます。
そして、この第一世代が花穂や葉の成長点(茎頂部)を吸液するため、葡萄の花や葉が出てくる前に傷害を受けてしまうのです。
当然ダメージを受けた葉は光合成を正常に行えません。成長点が傷害を受けると見た目、展葉段階で4葉くらいがシワ枯れたような葉っぱになってしまいます。
また、吸液された花穂はボロボロになってしまい、その年に実を着けるとが出来なくなってしまいます。
第2世代、第3世代になると葡萄の新梢もだいぶ大きくなるため、吸液されてもほぼ影響がないので(花穂が吸われて無くならなければ切り抜けられたということです)、この第1世代の対応に苦慮しています。
慣行農法だと化学農薬(有機リン、ネオニコ、ピレスロイド等々)で全く問題とならない虫なのですが、有機でやるとなると一番の障壁となっています。

カスミカメの対して今のところ自分の中で分かっていることは、
1、白品種の方が赤品種より被害が大きい
2、コルドンの方がギヨより被害が大きい。おそらくですが、萌芽から展葉にかけての伸長がギヨの方が早く進むため成長点を吸液される前に伸びきってしまうのではないかと思います。
3、有機で使用できる殺虫剤として一部の半翅目(コナジラミ等)に効果があるミルベメクチン系の農薬はほぼ効果が出ない
4、気門封鎖を目的に展葉期にマシン油乳剤を使用すると薬害が酷く発生(オレート液剤は有機では使用不可なので不明)
5、慣行で防除していたとしても毎年防除しないと被害が発生(圃場外からやってくる?)
6、慣行の場合に化学農薬で第1世代をたたいても第2世代、第3世代は発生している。影響が出ないのは新梢が大きくなっているため。また他の害虫防除の薬が意図しない状態で効いている
7、茶でもツマグロアオカスミカメの被害はあるが、有機認証を取得している農家が多い
8、山桜が咲き終わる時期に硫黄合剤を散布すると忌避効果があるという話はある
9、主枝の皮に産卵して越冬するという話もあるが、茶の文献を読む限り一番怪しい産卵場所は芽欠きを行った結果母枝の陥没個所、そして主枝の皮下。また、土中で卵として越冬するタイプもいる模様。茶の場合は剪定した切り口に産卵するタイプもいるようだが、北海道では剪定シーズンにはカメが寒すぎていないと考える
10、ヨモギやギシギシ、イネ科植物が好きでそれらがないと葡萄樹へ上がり食害にを起こす。慣行農法で行う場合は、萌芽から割れて展葉を始めるタイミングに草刈りを行い、カメが葡萄樹へやってきたところを化学農薬で叩くというスタイルを取る場合が多い。意識的にカスミカメ防除を目的にして草刈りはしていないと思うが、春先からの雑草の伸長がちょうどカメ時期の前の草刈りに当たる。これが一番効果が上がる方法だと思われる。逆に言うと雑草をあえて刈らなければ、カスミカメはわざわざ葡萄の木に登ってまで茎頂部分を吸汁する必要はなく、葡萄の木より背丈の低い雑草に登る可能性は十分にある。結果母枝、主枝に産み付けられたカスミカメの場合だと避けることは難しいかもしれないが。じきの畑での草刈は通路で年1回、株下で年2回だけ。

就農してからカスミカメを毎年捕獲し、ラボスケールで有機で承認されている農薬や効果がありそうな物質を使って実験をしているのですが、中々虫籠と圃場では条件が異なるようです。
一昨年から始めたミルベメクチンの実験は当たれば弱ったり、死ぬ個体もあるのですが、圃場での散布となると昨年はほぼ効果はありませんでした(結構被害が出ました)
背負い動噴でキッチリ散布したので、かけ漏れはないと思います。ミルベメクチンは救世主になるかもと期待していましたが、今のことろ残念な感じです。

あとはボーペリアバシアーナという冬虫夏草(セミの幼虫から生える茸の菌糸)を作る菌がもしかしたらという期待もありますが、こちらも中々条件が難しく使用出来ない状況です。
この菌は多湿が大好きなので梅雨時期、つまりカスミカメが活発になる時期にはある意味で適合しているように思います。
後は、同じカスミカメでも益虫としてトマト栽培で使用されているタバコカスミカメの実験が色んな研究機関で行われており、タバコカスミカメを飼っているハウス内で使用OK、NG農薬の一覧(研究機関によって結果が少し違うのが面白いです)が出ているので、そういう情報はしっかり確認して実験を進めていっています。
今年も新しい方法を思案していて、現在進行形で畑で試しています。
過去、薬害発生や防除失敗で痛い目しか見てきていませんが……笑
自分の身を切って試したことは絶対に自分の知識の蓄えになると思うので今後も続けます。

あとは、7の認証取得をしている茶農家の有機的管理下の防除暦は参考になると思っています。

それにしても、やはりカスミカメの影響を0にすることは無理だと思うので、樹勢コントロール(強ければ少し吸われたくらいでは問題ないため)などでどうにか凌がなくてはならないなと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です