持病になってしまった腰痛

本日腰を痛めてしまいました…。

研修期間中に2度ぎっくり腰をしてしまい、腰に爆弾を抱えるようになってしまったのですが、玉切りした巨大なミズナラを軽トラの荷台に積む際にグニャっとぎっくり腰独特の感触がありました。

実際にはぎっくり腰一歩手前だったのですが、相当痛いです。

11kgの息子も持ち上げるのも少々苦しい 笑

お蔭で薪も大分溜まりましたが、腰痛めるくらいならもう少しゆっくりやればよかったと後悔してます…。




 

ところで、本日3条での畑取得に向け売主の方に契約書類他諸々を送りました。

登記移転済んでいないのはこの畑だけなので、土地絡みで宙ぶらりんな状態はあと少しで終わりそうです。

 

明日は腰に負担掛けないようにサクランボ(あと少し残ってます)の剪定でもやろうかと思います。

 

きん

行者ニンニク!

じきの畑に自生してる行者ニンニク。

ここ数日の暖かさで芽が出始め、少し大きいものを10本ほどいただきました。

 

行者ニンニクとシカの背ロース・ハツとの炒め物。最高に合います!

偶々札幌から友人が来ていたので良い食事になりました。




 

もう少しで山菜が本格的に生えてきます。

畑も大事ですが、山菜取りも大事です 笑

 

きん

ビニルかけの時期

今日はビニルかけな一日でした。

 

朝7時からハウスブドウのビニルかけで知り合いの農家さんへ。

わずか3時間で13棟のビニルかけには圧倒されました。

ビニルかけの手練れが勢ぞろいしているような状況でした。

 

その後はトマト農家へビニルかけへ。

90m級のトマトハウスは罰ゲームのように長い・・。加えて朝はなかった風がなぜか出てくる始末 笑

ビニルを飛ばされつつ、それでも8棟何とか形にしました!




 

それにしてもこの時期はビニルかけの依頼が色々舞い込んできます 笑

今度はお隣さんのハウスブドウ19棟。助け合いの精神で頑張ります~

 

 

 

買いました!

今日昼前に農協へ行き、さんざん逡巡して購入することに決めました。

何をか??

 

スピードスプレイヤー(以後、SS)です。

??何?スピード???と思われると思います。

おそらく果樹農家でもない限り一生縁の無い機械です。




 

実はこれ、果樹農家が農薬散布などに使用する自走式の農業機械なのです。

昔々、農薬散布などは動噴を背負い1本1本薬をかけたそうですが、SSは大型ファンを回してタンク内の圧力を高めて、ノズルから一気に薬を巻き上げ、園地全体に薬を散布するものなのです。

果樹農家にはなくてはならないものです。

このSS、実は地域ごとに防除組合というものが存在し、いくつかの農家が出資して共同で使いまわすことも多いのですが、有機を目指すうえで慣行の薬剤を使用したあとのSS使用は洗浄など非常に手間になるので購入に踏み切りました。

 

これで必要な農機は一通りすべてそろったので、あとは圃場整備と今年のサクランボ、生食用ブドウ栽培に向けてひた走るのみです!

 




きん

カラマツ地獄

ここ数日はずっと雑木の伐採に没頭しています。

それにしてもカラマツとそれに絡まるツタウルシは何なんでしょうね…。最高に作業しづらい。

今日は大きめのカラマツ5本と枝打ちした枝を燃やしました。

あと1週間は雑木の伐採と整理が続きそうです。これも来年の葡萄植樹へ向けた準備と思えば!




ここまでたくさんチェーンソー使っていると目立ても相当上達しました。

新品のソーチェーン並みに切れるくらい常時研げるようになったのは良かったです 笑

 

きん

街路樹の伐採2

じきの畑は周りに5農家に囲まれていて、2農家との境界に防風林として、カラマツが植えられています。

このカラマツがどうにも日当たりに影響を及ぼしそうで、今のうちなら畑に苗も植えていないのでやりやすいかなと思い、切れれば・・・と考えていました。




偶然にも今日2農家の方とお話する(というか、ご挨拶)機会がありましたので、伺ったところ太くなり過ぎたので切っても問題ないよとのこと!

助かりました。直径40cm以上もあるカラマツですが、安全第一で明日以降切ろうと思います!

 

きん

次の冬に向けて

気の早い話ですが、次の冬へ向けた支度をしています。

 

それは薪づくり。

 

主暖房を石油に頼りたくないのと火のある暮らしに憧れ、農家になるのに合わせて薪ストーブを導入しました。

しかし、研修2年目に家購入と同時に薪ストーブを入れたので、本来であれば研修1年目(2年前)の冬には薪づくりをしていなければいけないのです 笑

余市町に来たのが2年前の3月。加えて研修の身だったため、薪づくりに費やす時間は全くなく、今期は友人に安く譲ってもらっていました。




 

ウチのストーブの燃焼方式はクリーンバーンというやつで、簡単に言うと操作は楽(子供でもできます)で構造は単純。故障も少なく、触媒もないので、維持にかかる費用はリーンバーンやらキャタリックコンバスタ(触媒系)やらwoodbox®ほどかかりません。

しかし、如何せん薪を喰います。今期使用した薪の量は軽トラに山盛りで13台分くらい。ほぼ桜なので火持ちはいいはず。それでこの量なので、次の冬が少々恐ろしいのです 笑

今伐採しているのはミズナラ、桜桃、タモ、柳、桐、カラマツ、楓、ネコヤナギ、洋梨と多岐にわたりますが、果たして間に合うかどうか…。

今から冬が心配です…苦笑

 

きん

街路樹の伐採

こんばんは。園主のキンちゃんです。

 

只今、じきの畑は絶賛 雑木伐採&薪作製中です。

バー40cmです

じきの畑は小高い丘の上にあるのですが、その脇にある砂利道沿いに街路樹のようにしてカラマツやらミズナラが植わっています。

来年、ほぼ全てを醸造用ブドウへ植え替えをする予定なので、日当たりや作業効率を考えて伐採をしているのです。




 

しかし、今日ある問題が起こりました。

木の中に金属が埋まっているようなのです。当然外見からはそんなことは分からず、バリバリ切り続けました。

結果、ソーチェーンが修復不能なくらいボロボロに。。

 

実はこれ、以前あったブドウ棚を安定させるため、棚と木をにワイヤーで結び固定していたものの様なのです。

その後、木が成長して何年もかけてワイヤーを包み込んでいたようなのです。

 

何処を切ったら金属(ワイヤー)が出てくるのか分からない木・・・。

ソーチェーンを買い増しするべきが悩み中です。

山菜の季節到来

フキノトウがたーくさんでてきたぞー。

もう何度か食卓に上がっていますが、窓からたくさん顔を出しているのがみえます。

 

フキノトウの天ぷら けっこう難しい。

うちの天ぷらは小麦粉、米粉、片栗粉に塩少々、冷水で衣をつくっています。

カラっと揚がるんですが、蕾のとっころが油っこい。

1,2個なら気にならないのかな。

何個も食べるから油っこく感じるのか。

 

コツがあったら教えてほしいです。




 

 

この前は当別のお友達の家で行者ニンニクの酢味噌和えをいただき、春を感じていまーす。

 

ワラジムシもいっぱい出てきました。

春ですねー。

毎朝起きたらわらじ虫パトロールです。

 

見つけては、窓からぽーい!っと。

わらじ虫は悪くないからねー。

殺すのはかわいそうよ。

『うちは進入禁止よー!仲間に伝えておいてよー!』

と何度も言っているんですがまったく聞いてくれません。

しゃーない。うちが好きなのね(笑)

 

春ですね。

 

 

えり

新規就農!

4月1日より2年間の研修が修了し、漸く自分の畑で仕事が出来るようになりました!

今年は雪解けが遅く、まだ地面が見られない状況ですが、パチパチさくらんぼの剪定と雑木の伐採&玉切りを行っています。

ここ2,3日で急に春めいてきましたので、雪解けももうそこ。今日は清明ですが、外気もそれに合わせるように急いているのかな??




 

昨日は税務署に開業届等々いろいろな書類の提出、役場へ今期狩猟登録の返納など事務仕事も満載。

青色申告とかめんどくさそうですが、事務仕事も避けられないので頑張っていきます!

 

では、畑行ってきまーす!

 

きん