2022シーズンが始まりました

1週間くらい前に畑の雪が全て無くなりました。今年は少しだけ遅い感じです。
今は、ワイヤー上げと剪定枝の焼却が終わり、枝上げに集中しています。
もう少しで石灰硫黄合剤の散布でしょうか。

ところで今シーズンから少し意識を変えたことがあります。

それは「枝上げ作業から造りたいワインを意識する」、「ワイン造りは畑から始まる」ということ。

自分の出来るパフォーマンス内でトコトン良い葡萄を作りたい…。確かにそれは実現したいことですし、日々努力しているつもりです。
ただ、漠然と「良い」葡萄とは何か?と考えた時、分析値上の欠陥が少なく、病果もない健全な葡萄がすべてではないのかも?と感じている自分がいます。

欠陥の少ない、綺麗な葡萄であることはワインを造る上で重要なことだと思っています。
ただ、年による気候の違いと抜いたとしても、土壌環境や葉数、結果枝数、芽欠きの多少、除葉のタイミング、除葉の量、散薬の回数、散薬のタイミング等々で、健全で欠陥の少ない葡萄に+αで自分の求めるエッセンスが組み込まれた葡萄を得たい、、、というか自分の造りたいワインに少しでも近づけるための原料葡萄が欲しいと思うわけです。
例えばそれは、レーダーチャートで綺麗な五角形が出来ていなくていなくても良いと思うのです。
一部が突出していたり、或いは足りなかったり…。

この新生地区で造る葡萄のポテンシャルで、自分の造りたい、求めたいワインを醸造する上で必要となる葡萄。

表現としては造りたいワインのために、理想の葡萄を「作りたい」ではなく、理想の葡萄を「得たい」という感覚なのかもしれません。
自園の葡萄のみでワイン造りを行うと決めたメリットはそこにあると信じています。

何だかエラソーなことグダグダ書きましたが、とにかく今は畑作業に精進します。
自分の理想とするワインは、自分の理想とする畑からできる、自分の求める葡萄から造られると信じています。

でも、とりあえずの今年の目標は何事もトラブルなく畑作業を完遂するということにしています 笑

頑張ります。

食べ物の価格と中身の不釣り合いさについて

我が家の家計費に占める食費はとても高いです。
消費量はそこまでですが、ある意味でこだわりが強く、高くついてしまいます。
自給している食品も相当に高いですが、調味料、米、小麦、ワインに対しては現状の収入に対して大分はみ出た支払いを行っていると思います。

他方、一般的に家計のやりくりで一番削りやすいのも食費についてだと思います。
作っている人の人となりまで知っているから安心できる食べ物、この点に非常に共感できるからこの価格でも納得できる等こだわる人もいるかと思いますが、一般的に一番やり玉に挙げられるのは食費だと思います。日々消費されるし、目に見えて分かりやすいですしね。

こう考えると、食費に対する考えの2極化がより強く進んでいるんだろうなと思うわけです。
世間では、●●が安い、だとか今なら●●セールとかで「価格が安い」という一点突破で目玉になるような宣伝文句の下、食品が販売されていることも多いです。

でも、日々消費して体を構成する元となる食品ってそんなに安売りするべきものなんでしょうか?
今の米、みそ、しょうゆ価格などは本当に安いなと思います。ニュースなどで生活必需品の価格が値上がりするときに平均●●円値上がりするといって、コメンテーターが生活が大変になりますねと話なんかしてるのを聞くと、違和感しか感じません。
そう。食品の値段が現状だと安すぎると個人的には感じるのです。
あなたがかけているスマホ代、交際費、ネット代などなど高いと思うのはいくらでもあるわけです。

あなたが生きていくうえで必要なのは情報やお金などいろいろあると思いますが、生命活動を維持するために摂取する食品は一番大事でしょうと思うわけです。
日々体に取り入れる食べ物は、体を構成する物質。
売っているものなんだから信用に足るもの、大手食品メーカーが作っているんだから信用に足るもの、売り物なんだからまがい物なんかなわけがない。
果たしてそうなんでしょうか?と思うわけです。

少しでも信頼できる食事を摂るためにも、ある程度のお金を米、味噌、醤油、基本的な調味料からでもいいからかけてほしいと思います。

一方、私が造っているワインは一般的には日々消費するものではないと思います。
いわゆる奢侈品です。
じきの赤は約3,800円。これは一般的な感覚として酒としては高い部類だと思います。
美味しいとされるワインは高価格な印象はありますが、現状の自分のワインはフランスの憧れのあるワインと比べてどうなのか?
同じ価格帯で、簡単に比較はできませんが、自分のより美味しいと感じるものも多いというのが実際だと思います。
ただ、3,800円というのは中身と価格を考えた時のすり合わせで上限ギリギリかな?というイメージで付けている値段です。
中身のことを差し置いて経営面から値段を付けるのであればもう少し高くしたいなという実情もありますが、それだけはしたくありません。
だから目指すワインに近づいた時には価格を上げることもあるかもしれません(現状はその予定はありませんが)

こんなことを思ったのも、最近色んな酒屋さんのHPを見る機会があったので面白半分どの程度の値段決めを皆さんしているのか見てみました。
はっきり言うとある程度真面目に造っているであろう日本ワインは高いと思いました。
特に小規模ワイナリーの商品が。
中には抑えているところはありますし、この値段でこの中身なら安いなー、毎日でもいただきたいなー、というところもあります。
ですが、中身と価格の不釣り合いさが如実に出ているところが多いのも事実だと思います。
あのワインでこの値段…。私ならロワール、更にはジュラ、サヴォワの好きな生産者購入するなーとなりそうです。

結局のところ、中身と価格のすり合わせと書きましたが、消費者サイドがどのような感覚でいるのか、ターゲットとしている人に対して「如何に売るか」「マーケティングしていくか」に力点が置かれていて、中身と価格の不釣り合い感が置いてけぼりにされているような印象なのです。
目指しているワインだったのか、できちゃったワインだったのか知りませんが、造ったワインを如何に捌けさせるのか、そこに注力している印象です。
販売先を直接消費者に届けるのか、酒屋さんへ卸すのか、或いは飲食店に売るのか。
それもワイナリーを経営する「商才」としては必要なことだとは思いますが、ものつくりをしている一端の職人でもあるのだから自分のワインの値決めについて冷静に俯瞰してみてみることも必要なんでは?と思いました。
にしても高いですね。これじゃ大きなキッカケがないと小規模ワイナリーのワインを購入してくれる人の裾野は広がらないですよ。

羊をいただきました

先週息子と2人で早来へ行き、うちの羊を屠畜してきました。
今回は今年2月に産まれた雄でした。
この10ヶ月間、飼っている羊のなかでは一番懐いていて、やんちゃな子でした。生活を共にしていた分、愛情を注いでいた分、やはり連れていくことに葛藤がありました。
銃で動物を屠るクセに自分の可愛がった羊に対しては喰うことを躊躇する。全く人間とは余りにも我が儘な生き物だとつくづく厭な思いにもなりました…
今回、以前こちらにも投稿しましたが、「生きる」という営みは、自分が生活する地域内で自らもその地域内の物質を構成する原子の循環の1つの歯車になるということなんだと改めて感じました。羊を食べるときは感謝という言葉すら軽く思えて、何とも表現しがたい(申し訳なく、でも本能として美味いと感じた)感情が出ました。
この羊は自分であり、家族であり、うちの畑の雑草であり、葡萄であり、うちの畑の土であり、畑に降り注ぐ風土陽水であり、この土地の空気であり…。感情や気持ちでだけでの上っ面な繋がりではなくて、身体そのものを構成する物質的な繋がりを自らに起こった事象として認識しました。絵本「鹿よ おれの兄弟よ」も正にそんなことを表現していたなと思いました。
一方、普段から鹿や羆、鶏を捌いて喰っておきながら、今回は屠畜場に捌くことを依頼した自分に対し、情けなさと申し訳無さが日に日に募ってきています。対して動画で観たモンゴル遊牧民やベドウィン達の家畜への考えは愛情なんて言葉は改めて言う必要が無い程の愛があると感じました。だからこそ自分も自らが屠り、喰うことをしたいと思いました。文章を書いていても感情が高ぶってて、何言ってるか分からなくなってるところもありますが…..。なので、来年は自分で最後までやります。四つ足は基本全て同じですしね。
今回の子は、あらゆる意味でも私たち家族の糧になってもらうよう有り難く綺麗に頂戴したいと思います。
羊は喰うためと糞が欲しいためという2点で飼っています。彼らは自らの血肉を私たち家族へ捧げてくれるとともに葡萄や梅、栗、野菜を育てる源も供給してくれています。自然と共に生活を送る(持続可能という言葉は最近軽くなっている気がしますのであまり使いたくない 笑)。そのための有畜複合農業が出来つつあると思っています。

羊の命は自分等が生きている「この世」には無くなっても自分の中で精神的にも肉体的にも生き続けていると思います。生物学的には「生きる」と言うことは単にエネルギー源を分解し、発熱するという活動で、みんな普段は意識せずに「生きる」とはそういうことみたいになってるけど、実際「生死」についてこういう生活してると本当に根っこのところまで考えることがあり、そんな生物学的なことだけじゃないなと思うわけです。

2021vtの研修が終わりました。

10/31で今シーズンの10Rでの研修が終了しました。
5シーズン目でしたが、理解できることが多くなってる一方、そこから疑問に思うこともあり、多々ブルースさんには質問をしてました。
本に記載されてる知識は当然として頭に入れた上で、実際の現場で起こることとの摺合せが面白くもあり、難しくもありました。

今シーズンのテーマだった「待つこと」についてはある程度実践できました。
糖度、ph、TAに踊らされず、熟期を待つこと。発酵が始まる前のホールベリーでの果粒内のグルコース、フルクトースの酵素によるアルコール置換を待つこと。ピジャージュを極力行わず発酵が進むのを待ち、糖をある程度食い切らせるまで待つこと。
結果、赤についてはツヴァイらしさがありつつ、野暮ったさやスパイス感が抑えられ、ピンクグレープフルーツのような瑞々しい果実感のあるものが搾れました。ツヴァイでも果実感溢れるマストが得られたことは、今後ツヴァイをやっていく上で新しい道が見えたようにも思います。ツヴァイは熟すまで待っても糖度が上がりすぎることはありません。TAやphは少し大変ですが…。ただmlfをやってもその値に変化が大きく現れません。そこをアドバンテージに今後もツヴァイで赤をやっていきたいと改めて思いました。
そして、「待つ」ことによるリスクについても非常に多くの学びがありました。危機察知能力についてはもっとアンテナをしっかり張らねばと思った次第です。
もう頭の中は来シーズンやりたいことがグルグル駆け巡っています。ワイン醸造は難しくもあり、でもだからこそ自分が表現できることを如何に表出させるか。その上での知識と技術と経験は絶対的に必要だと改めて痛感しました。
来シーズン以降も学びを得るため10月11月は岩見沢市民になろうと思います。

2021vtが始まります

葡萄を植栽して4年目の今年。ようやくまとまった収量が得られそうです。
この半年間を振り返ると当たり前ですが、色々なことがありました。
過去3年間失敗続きだったカスミカメの対策、対応ができるようになったのも一つ前進したことですが、旱魃時に新たに出てきたウリハムシモドキには手を焼きました。
全収量の10%ほどをダメにしてしまいました。
来年は新たにウリハムシからの防除を講じたいと色々と考えを巡らせています。

それと農機具の故障が相次ぎました。
農機具メーカーの明らかな設計ミスが起因になったようなものです。使用者は不具合についてのアンテナを常に張っていないとダメですね…。

そして、いよいよ2021vtの仕込みが始まります。
今シーズンのテーマは「待つ」です。
醗酵を待つ、抽出を待つ、熟成を待つ。
2020vtは全体のバランスとして2019vtよりも、よりツヴァイ「らしさ」に焦点を当てた造りを目指しました。
2019vtは良い意味でも悪い意味でも優しすぎると感じました。
個人的にはもう少しツヴァイのスパイス感や洗練されていないある種の野暮ったさを上手く表現したかったのです。
今振り返ると醸し期間中に少々虐めすぎたような気がしているのが心残りな部分です。
ただ現時点で樽熟中のワインは近いところに落ち着きそうな感じではあります。
瓶熟1年以上はしたいところですが。。。
加えて2020vtは亜硫酸無添加でやろうとも思っています。
今の段階でポリフェノール量や酸の状態から耐えられると踏んでいます。

そして2021vt。
ツヴァイらしさを上手く引き出しつつ、主張させすぎないバランスを保つ。
一歩間違えると野暮ったさを主張するワインになるような気もしますので、抽出には注意を払います(2020vtの反省)
芯はあるが、飲み口は柔らかく、酸がしっかりと伸びていくワイン。
優しく扱うことに加えて、見極めをしっかり行い、その適時での抽出、搾りを行うタイミングまで「待つ」ことをしたいと思います。
もちろんサンスフルで瓶詰まで出来るように綺麗に造っていきます。

2020vt白の瓶詰前滓引き

本日10Rにて2020vtの白ワイン(環)の瓶詰前滓引きを行ってきました。
2020vtはシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノブラン、グリューナーの混醸です(将来的には単一での醸造を目指しています)
量は非常に少なく、430本ほどになる見込みです。ステンレスバレル280ℓ以外に小仕込みのものが複数あったのですが、同じマストから出来たワインのはずなのに容器が異なると、こんなにも趣が違うものが出来るのだなと改めて思いました。特に一番小さい仕込みをしたものが非常に好感の持てるワイン、可能であれば目指したいスタイル(バン、リフォーに憧れてます)に近いものでした。

ステンタンクにまとめたワインには亜硫酸を極々少量(10ppm)添加しました。じきの白のスタイルを見据え、サンスフルも考えましたが、2020vtについては10ppm添加にしました。来年3月以降に飲んでみて2021vt以降の参考にしたいと思います。
瓶詰後どのようなスタイルになるのか、今日の段階である程度予測は出来ますが、楽しみに待ちたいと思います。
リリースは来年3月なので、詰めた後半年ちょっと蔵で寝ててもらいたいと思いますZzz…

ツヴァイ、グリューナーはやはりこの地に合っている

そろそろ花が咲きそうな雰囲気になってきました。
灰カビ注意報が発令されそうな天気が今月末にかけて続きますね…。

日々、除葉と芽欠きをしていますが、花穂はどれも綺麗で順調です。
一方で、結果枝に花穂が着いていない個体が目につき始めました。

じきの畑の仕立てはギヨなので、コルドンより花穂が着きやすいはずなのですが、品種によって花穂の付き具合が異なるようです。
実感としては、
ツヴァイ≧グリューナー>ソーヴィニヨン・ブラン≧シャルドネ>>ピノ・ブラン
です。

ピノブランの結果枝に花穂が着いていない…。
おそらく根がまだしっかり張り切っていなく、養分が吸いきれていないのか?
ただ、植えたタイミングはどれも同じ。植えられた土壌条件、斜面の向き、斜度どれをとってもそこまで大差がないんですがね。
収穫後の礼肥を考えないとダメかもですね。今あげてしまうと逆に徒長してしまうので、ここは我慢です。
一方でツヴァイやグリューナーは自分で言うのもなんですが、素晴らしいです。
結果枝に花穂が着いていないものが無いくらいです。

ツマグロアオカスミカメとの闘い 現段階での結果

2021/6/4現在、じきの畑のツマグロアオカスミカメによる食害は殆どありません。
有機JASに則った管理でここまで持ってこられています。
赤・白品種関係なく、昨年まで非常に被害の大きかったピノブランにもカスミカメ被害は非常に少ないです。
花穂が食われている株はほぼ無いです。
というか現在芽欠き作業をしている最中なのですが、畑でカスミカメをあまり見ることがありません。
過去3年間と比べると、畑の様子が明らかに違い、葡萄の葉っぱや花穂って綺麗だな~と毎日の作業が楽しくなっています。
収量も一気に伸びてほしいところ。

過去3年間で散々いろいろなことを試しましたが、どれも失敗。甚大な被害が発生し、悔しい思いをしてきました。
小さい段階で被害を受けた個体は生長に支障が出てしまい、育生に年単位での遅れが生じます。
今シーズン4年目の畑は樹間が1.2mと短いため、過去カスミカメ被害があった個体でもフルーツワイヤーには乗っていますが、被害が無かったら万度収穫出来ていたのではないかと思うと残念でなりません。

今シーズンはやり方、特に作業を行うタイミングなど過去3年間と変更して行いました。それと葡萄の木だけを見るのではなく、畑全体を観察しました。
カスミカメにとって何が効果があるのかは採取した個体で実験済みだったので使う資材はある程度絞れていました。
今思うと残るはやり方だけだったんだと思います。

今後、有機栽培での防除・被害抑制方法として確立していけるよう来年以降もブラッシュアップしていきます。

この後第2世代が発生してくると思いますが、花穂がやられなかったので穂先が食われてもそこまで気にしていません。少々枝や実の登熟に影響があるくらいでしょうか?
とにかく第1世代から葡萄を守りきったことは非常に大きな成果でした!

ツマグロアオカスミカメとの闘い

北海道の葡萄農家にとって最も厄介な害虫がツマグロアオカスミカメという半翅目の虫です。
生態については年に3世代ほどが圃場内で繰り返し生まれていますが、どのような形で越冬し、圃場の何処からやってくるのか等、分からないことが多い虫です。
第1世代はちょうど今頃。葡萄の芽が吹く時期に何処からともなく現れます。
そして、この第一世代が花穂や葉の成長点(茎頂部)を吸液するため、葡萄の花や葉が出てくる前に傷害を受けてしまうのです。
当然ダメージを受けた葉は光合成を正常に行えません。成長点が傷害を受けると見た目、展葉段階で4葉くらいがシワ枯れたような葉っぱになってしまいます。
また、吸液された花穂はボロボロになってしまい、その年に実を着けるとが出来なくなってしまいます。
第2世代、第3世代になると葡萄の新梢もだいぶ大きくなるため、吸液されてもほぼ影響がないので(花穂が吸われて無くならなければ切り抜けられたということです)、この第1世代の対応に苦慮しています。
慣行農法だと化学農薬(有機リン、ネオニコ、ピレスロイド等々)で全く問題とならない虫なのですが、有機でやるとなると一番の障壁となっています。

カスミカメの対して今のところ自分の中で分かっていることは、
1、白品種の方が赤品種より被害が大きい
2、コルドンの方がギヨより被害が大きい。おそらくですが、萌芽から展葉にかけての伸長がギヨの方が早く進むため成長点を吸液される前に伸びきってしまうのではないかと思います。
3、有機で使用できる殺虫剤として一部の半翅目(コナジラミ等)に効果があるミルベメクチン系の農薬はほぼ効果が出ない
4、気門封鎖を目的に展葉期にマシン油乳剤を使用すると薬害が酷く発生(オレート液剤は有機では使用不可なので不明)
5、慣行で防除していたとしても毎年防除しないと被害が発生(圃場外からやってくる?)
6、慣行の場合に化学農薬で第1世代をたたいても第2世代、第3世代は発生している。影響が出ないのは新梢が大きくなっているため。また他の害虫防除の薬が意図しない状態で効いている
7、茶でもツマグロアオカスミカメの被害はあるが、有機認証を取得している農家が多い
8、山桜が咲き終わる時期に硫黄合剤を散布すると忌避効果があるという話はある
9、主枝の皮に産卵して越冬するという話もあるが、茶の文献を読む限り一番怪しい産卵場所は芽欠きを行った結果母枝の陥没個所、そして主枝の皮下。また、土中で卵として越冬するタイプもいる模様。茶の場合は剪定した切り口に産卵するタイプもいるようだが、北海道では剪定シーズンにはカメが寒すぎていないと考える
10、ヨモギやギシギシ、イネ科植物が好きでそれらがないと葡萄樹へ上がり食害にを起こす。慣行農法で行う場合は、萌芽から割れて展葉を始めるタイミングに草刈りを行い、カメが葡萄樹へやってきたところを化学農薬で叩くというスタイルを取る場合が多い。意識的にカスミカメ防除を目的にして草刈りはしていないと思うが、春先からの雑草の伸長がちょうどカメ時期の前の草刈りに当たる。これが一番効果が上がる方法だと思われる。逆に言うと雑草をあえて刈らなければ、カスミカメはわざわざ葡萄の木に登ってまで茎頂部分を吸汁する必要はなく、葡萄の木より背丈の低い雑草に登る可能性は十分にある。結果母枝、主枝に産み付けられたカスミカメの場合だと避けることは難しいかもしれないが。じきの畑での草刈は通路で年1回、株下で年2回だけ。

就農してからカスミカメを毎年捕獲し、ラボスケールで有機で承認されている農薬や効果がありそうな物質を使って実験をしているのですが、中々虫籠と圃場では条件が異なるようです。
一昨年から始めたミルベメクチンの実験は当たれば弱ったり、死ぬ個体もあるのですが、圃場での散布となると昨年はほぼ効果はありませんでした(結構被害が出ました)
背負い動噴でキッチリ散布したので、かけ漏れはないと思います。ミルベメクチンは救世主になるかもと期待していましたが、今のことろ残念な感じです。

あとはボーペリアバシアーナという冬虫夏草(セミの幼虫から生える茸の菌糸)を作る菌がもしかしたらという期待もありますが、こちらも中々条件が難しく使用出来ない状況です。
この菌は多湿が大好きなので梅雨時期、つまりカスミカメが活発になる時期にはある意味で適合しているように思います。
後は、同じカスミカメでも益虫としてトマト栽培で使用されているタバコカスミカメの実験が色んな研究機関で行われており、タバコカスミカメを飼っているハウス内で使用OK、NG農薬の一覧(研究機関によって結果が少し違うのが面白いです)が出ているので、そういう情報はしっかり確認して実験を進めていっています。
今年も新しい方法を思案していて、現在進行形で畑で試しています。
過去、薬害発生や防除失敗で痛い目しか見てきていませんが……笑
自分の身を切って試したことは絶対に自分の知識の蓄えになると思うので今後も続けます。

あとは、7の認証取得をしている茶農家の有機的管理下の防除暦は参考になると思っています。

それにしても、やはりカスミカメの影響を0にすることは無理だと思うので、樹勢コントロール(強ければ少し吸われたくらいでは問題ないため)などでどうにか凌がなくてはならないなと考えています。

自分色のワイン

2019をリリースして思った事。

自分色のワインってどんなんだろう??
イソアミル臭のワイン 笑????
(※私は以前バナナの会社にいました)

好きなワインは白ならドゥノジャン、バン、リフォー、ニコライフォフ、アンブロッチ。赤ならヴァロ、ラタポワル、エオレ、フォワイヤールなんか。他にもいろいろあるけども、傾向とかバラバラだなーと思う。

でも、こういう好きなワインへ近づける造りをすることが余市でワインを造ることに繋がるのか?
そんなんならいっそフランスでやれば?と自分自身に問うてしまう。
憧れは憧れにして、実際は自分のところで収穫できた葡萄で可能な限り削らない造りを行う。

憧れているワインからそのエッセンスをほんの少し加味していくことは自分色を出すことに近づくことなんだろうとは思う。ただ、これらのワインを模倣したり、可能な限り近づけようとする醸造ってのは違う気がする。

そんなわけで、自分色のワインはどのようなスタイルになるのか、2021の造りをどのようにするのか日々考えています。
灰カビも恐れず利用できればと思います。