2019醸造終了と冬支度

11月いっぱいで岩見沢の家を引き払い、余市へ戻ってきました。
今年は9月28日から始まったので過去最長のシーズンでした。
現在は畑の冬支度を終え、剪定が残り1/3程度となっています。
毎日TBSラジオ(お気に入りは伊集院)聞きながらパチパチ切ってます。

今回は3シーズン目の仕込みで、過去最も濃く、知識・技術・蔵での動作の面で色々なことを学べました。
ワインが今まで以上に本当に好きになったし、より多くを吸収したいと強く思うようになりました。




そして今回のシーズンで大事な方向転換をすることも決めました。

とりあえず直近でワイナリーを建てるのを止めます。
少なくともあと6,7年は建てません。

それは自家醸造を直近でやる必要性が見えてこない(ポジティブ、ネガティブの両面から)のとじっくり自分の中の経験値をこの「北海道の地」で蓄え、自信を持って臨める状態になってからでも遅くはないと感じたからです。
10Rにいると北海道で生産された多くのヴィニフェラ(品種、量、状態の良し悪しetc)を観察し、触ることができます。当然醸造にも携われます。
これらのブドウを見て状況判断をし、醸造のパターンを組み立てる上で自分の手札が余りにも足りていないのが今シーズンよく分かりました。
生産された(持ち込まれた)ブドウ如何でどのようなスタイルを目指し、どのような処置を施すのか。これは収穫前から既に始まっていることでもありますが。
毎度同じブドウが来るわけでもなく、毎度同じ仕込みをして対応できるわけでもないのです。
とにかく今はその経験量が足りないし、経験値を蓄積したいという想いが強いです。
山梨の大先輩からお前はDIYを目指すのか建築家を目指すのか考えろとも言われました。
既にその答えは自分の中では出ています。
この北海道でしっかりと根を張り、ワインを造るという営みを継続していく上で今回の決断が良い方向になることを願うのみです。




畑に関しては有機認証を来年2月には取得できるよう講習を受ける予定です。
今のところ全圃場で認証を取ります。
自家醸造を延期したということは委託を暫く続けるということ。つまり収量も確保しなければならないということになります。
去年行ったbt剤の実験やウスモンミドリカスミカメを用いて得たツマグロアオカスミカメの防除体系など2020年は2019年の蓄積したやり方を試そうと色々思いを巡らせています。来年は3年目。ある意味で圃場からの最初の成績表が届く年です。収量確保できるよう努力します。

ちなみに今シーズンは極少量の自園ブドウ以外に買いブドウで700kg強のツヴァイを仕込みました。
全量全房でタンクに入れ、セミMC80%・20%破砕、マセラシオンは22日間で現在おり引きして2樽と60lステンタンクに入れています。
11月半ばには糖は食い切っている状態で現在MLFが完了したのかチェックする前といった感じです。
この後トッピングを行いつつ、12~18か月樽熟させる予定です。

La Fête des Vignerons à YOICHI(農園開放祭)2019 無事終了

今年初めて登地区のLa Fête des Vignerons à YOICHI(農園開放祭)2019に参加しました。
ワインは2017年にじきの畑で収穫したデラウエアを94%使用したオサワイナリー0 2017。
スタンプラリーの中継地点でもあったので320名ほどのお客様が急な坂を登ってやってきてくださいました。

DSC_0615

相当に不慣れなこともあり、お一人ずつと真面に会話できず非常に心残りでした…。
来年も参加予定なので少しは会話できればと思います。

グリューナーの栽培について喰いついてきてくれた人が多くて非常に励まされるとともに、この品種にかける思いがより強くなりました!

DSC_0605

それから今シーズンの醸造で私が管理を一部行っている畑のツヴァイを使用できる可能性が出てきました。
MC樽熟スティル用のツヴァイはおそらく10月半ば収穫。
自社畑はおそらく全体で10kg程度の収量になるのかな…?
とにかく今から非常に楽しみです。

それと茸も調子が良いようです。

DSC_0622

お久しぶりの投稿です。

5月上旬あたりから畑が本格化し、全く管理を怠っていました…。

特に写真もないのですが、ここまでにやってきた内容を簡単に記載すると。

・ワインブドウの畑作製→杭を打って、フルーツワイヤーまで張りました。

・ワインブドウの植え付け→5月上旬にボランティアの方30名弱に集まっていただき、1500本ほどワインブドウの苗木を植栽しました。昨年の分と合わせて5000本のワインブドウの管理が始まりました。

・栗と梅の植え付け→栗70本強、梅40本弱の植え付けを行いました。

・羊飼養の準備→雌羊2頭を7月から飼い始めるのにあたり、木杭を打ち込み、金網の設置対応をしました。

・鹿用電気柵の設置→新しいワインブドウ畑の周りに鹿対策として電気柵を張り巡らせました。

・野菜の植え付け完了しました→今年も2反ほど野菜(20種類くらい)栽培を行っています。昨年植えたニンニク3000株は順調に生育しています。

・修学旅行生の受け入れ→先日大阪から6名の中学生を受け入れました。本当によく動いてくれて驚きました。

 

細かいことを書くと上記は仕事の一部なのですが、こんなことをここ1月でやっていました。

今は今年植えたワインブドウの苗の芽かきと誘引をしています。

今年は水を大量に与えての植え付けでしたので、干ばつ気味でしたが、全く心配せずに過ごせました。

結果として現状92%ほど発芽していて、最終的には98%くらいまで発芽率高まりそうです。それと化学農薬を使用しないで葡萄の天敵であるツマグロアオカスミカメの防除対策を模索しています。ある方法を試したところ、今年新しく1500本植えた畑では大きな効果が表れており、今のところ1株くらいしかカメムシの被害にあっていません。化学農薬無しでです。

まだ、やり方として確立したわけではないのでここでの記載は省かせてもらいますが、もう少しカメムシの研究したいと思います。ということでカスミカメムシの飼育を最近始めたところです。

カメムシの生活環等不明なことが多々あるので、色々解いていければと思います。

新しいワインブドウ畑の準備

4月に入り新しいワイン畑の準備着々と進んでいます。

昨年作ったブドウ畑はワイヤー下ろし&支柱建て&誘引は早々に終わらせました。

今は昨年まで棚ブドウを作っていた棚を壊しています。

登記よりも意外と広く感じます。

今のところ来月中旬の土日植え付け予定です。

この後は、ブドウの木の伐採・焼却→雑品屋へ棚の針金、柱回収依頼→陰になっている木々の伐採→サブソイラ→ロータリー→杭の位置決め&目印決め→杭打ち

てな感じです。

とにかく間に合わせられるよう急ぎます。

2017年の輸入ワインブドウ苗 最終章

3月上旬につくば隔離圃場へ赴き、2017年に輸入したブドウの苗を確認してきました。

100個体中91個体が合格、残り9個体が来年の審査へ回されるとのことでした。
そして苗たちがようやく余市へやってきました。




2年前通関をスルーされ、誤って余市へ来てしまった穂木たち。
今回はちゃんと審査をパスしての到着となりました。




今はまだ寒いので5月上旬になったら畑デビューする予定です。
早く穂木が取れるくらい大きくなってくれること期待しています!

近々自農園でも接ぎ苗を作製予定です。買うと高いからというのもありますが、自分の畑のものは自分で作りたいという気持ちが強いです。

それから依頼を受けていたサクランボの雨除け解体がようやく終わりました。
明日、今期最終狩猟と決めたのでどうにか今日中にはと思い怒涛の速度でやり切りました。
腰痛いす…。

 

ワインブドウ 外国製木杭(CCA処理)の危険性

以前こちらで書いたような気もしますが…。

ワインブドウの栽培は基本的には垣根でやられている方が多いです。
そこで重要な資材が杭です。

杭にもいろいろあって、大きく分けると金属と木に分かれます。
金属はワインブドウ専用のものから4.86mm単管を自分で加工してやるものまでいろいろあります。
木は基本的に針葉樹の間伐材が使われることが多いです。

問題なのが、どんな薬剤を防腐剤の原料にしているか?ということ。




木の防腐剤には何種類かあります。
販売先によって選択できるところと、これしかないとうところがあります。
代表例では、

・クレオソート⇒防腐能が高い。2010年に発がん性物質が発生、水へ溶出する可能があり一般家屋へ使用が禁止(毒性強)。現状施されているものはそのような物質は除かれているそうだが、杭に関しては不明。刺激臭あり

・マイトレック⇒主成分が銅化合物のため木材中に留まり、雨による溶出がなく防腐能低下が少ないらしい。魚毒性判定A(圧倒的に低毒)。VOCや環境ホルモン、発がん性物質を全く含まない

・レザック  ⇒第4級アンモニウム塩が主成分で低毒性らしいが、施してくれる施設は少なく割高。加工後も無色。

ウチでは特に毒性の低いマイトレック処理のものを使用しています。
腐りやすいか?との問いには「いいえ」と答えられます。
1000本近く杭を打つと1年後には何本かダメになるものが出てきますが、現時点でダメになったものはありません!
日本製の杭は少なくともマイトレックやレザックのような低毒性ものがメインで作られてます。

問題は外国製の杭です。
少なくともカナダからCCAという防腐剤が注入されている木杭が輸入されてます。
CCA防腐剤の危険性については調べれば出てきます。
http://www.chikusan-kankyo.jp/taihiss/zaiya/haizai/cca.htm
wikiは下記です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/クロム銅ヒ素系木材保存剤

日本では1996年以降殆ど防腐剤としては使用されてませんが、カナダでは何故か未だに使われてます。
しかも諸経費差し引いても木杭の単価が日本製より安く、個人で購入している人も多いです。
輸入を斡旋している現地日本人も触った後は手を洗うよう指示を出しているくらいですが、使っている人は大丈夫なのかと心配になります。
農薬の方がよっぽど危険だとも言いえなくもないですが、発がん性と完全に決定づけられている状況からすると、CCA防腐剤注入杭の方が危険だと思います。
日本で使用が控えられている防腐剤なのにもかかわらず、施した製品が輸入出来るというのは明らかに変なのですが…。

とにかく、これから木杭を考えている人は、この防腐剤が処理された木杭に手を出さないほうが無難かと思います。




垣根葡萄5年目にしてようやく1本怪しい木杭が出てきました。
危険度と耐久性を天秤にかけてこれくらいであれば私としては十分です。

輸入苗2019

2019年も以前輸入した品種の異なるクローンを入れるため色々やってました。
植防から伝えられた数量は当初の100本から希望者が多いとのことで50本へ減らされ、ますます輸入時の障壁が高くなることに…。
当初2017年と同様にFPSクローンを扱う米国の業者とやり取りをしていましたが、50本という数を伝えたところ、返事が来なくなりました 爆
そりゃ前回の100本ですらメンドクサイという感じだったので50本になればそりゃそうなのかも…。




半ば諦めモードだったのですが、どうにか伝手を辿ってヨーロッパから苗輸入が出来ることになりました。
現在成田で通関切っている最中です。
来週中には羊ヶ丘に植え付けに行ってきます。
果たしてどんな感じになるのか?

というか、11月くらい?に植防から輸入希望者での辞退者が増えたため75本までokとの連絡。
そんな遅くにいわれても現地では検査済ませているんですけどね、というお話。
来年も輸入希望者多いのかな?

早いもので2017年に輸入した苗の検査が完了し、3月につくばへ引き取りに行きます。
小樽→新潟→山梨の大先輩宅→埼玉→つくば→軽トラ自走で余市な流れ。
いよいよ余市へ誰もやってない品種がやってきます。

果たしてどんな感じになるか今から楽しみです。

サツマイモ堀り

10月半ばに差し掛かり、めっきり朝晩は寒くなってきました。

ここ半月程は醸造の勉強で家を空けていたのですが、4日間ほど修学旅行生の受け入れで戻っていました。




昨年はイマイチわからなかったサツマイモの栽培ですが、今年は品種を簡単なものに切り替えたのと収穫時期を後ろ倒しにしたのとで、少しは満足できるものが取れました。ただし、あまり甘くはない品種なので、これから2月くらい寝かせてからが本領発揮な感じです。

また、キャベツやらブロッコリーやら秋野菜の収穫が本格化し始めました。昨日は御贔屓いただいてる飲食店さんに色々と出荷。

そんな中、キャベツネタで料理本を読んでいた家内から驚きの事実が。
なんとロールキャベツのキャベツはその昔、葡萄の葉っぱだったそうな!




ドルマというトルコ料理が起源だそうです。
今時期の葡萄の葉っぱは幾ら嚙みしだいても繊維を断ち切れなさそうですが、新葉なら大丈夫なのでしょうか?

来シーズンの課題は葡萄の葉っぱでロールキャベツ、もといロールグレープリーフ?を作って食べてみることに今決まりました。

今日から11月いっぱいまで再度醸造の勉強に行ってきます。

台風前に…ぶどうの収穫

台風25号が余市に近づいています。
リンゴ農家は特に大変そうです。。
今年は本当に天災が多い年です。台風直撃は今回で2度目ですが、地震もありましたしね。

というわけで、草刈だけやっている生食用ブドウの畑で今年はなぜか収穫が出来るほど実がなったためチマチマ収穫していましたが台風前にすべて収穫してしまおうとなりました。
ほとんどバラ房だったこともあり、全量ぶどうジュースにしようと決めました。
こちらの畑は、少なくとも5年以上無肥料無農薬です。
畑を見たらブドウが植わっているか分からないくらい草が生えてます…笑



品種ごとにジュースを作り分けることはせず、すべてブレンドします。
じきの畑そのものを感じて下されれば、という思いを込めて…。

品種は多い順に、ナイアガラ・キャンベル・旅路・デラウエアです。

ほとんど量はないのでできたとしても500ml瓶400本ほどだと思います。
うちの農園初の飲料加工品なので今からワクワクです。

他に早生キャベツが収穫できるようになってきました。

が、明後日8日から1月半ほどワイン醸造の勉強に行ってしまうので野菜たちとは暫しお別れとなります。

すっかり秋めいてきました

ここ数日は曇天で、合間に雨降りが続く天気です。
気温も低く、苗の伸長は若干ありますが、止まらせたいのもあり穂先を摘んでいっています。
ほぼどの品種でも幹の登熟が確認できるようになりました。
しっかり冬を越すうえでも未登熟は避けたいところ…。




ところで、キノコが取れているという話があり、それならばと昨日朝早くに近所の山へきのこ狩りへ行きました。
ハナビラダケ、ハナイグチ(落葉)、シロヌメリイグチ、、ヤマイグチ、タマゴタケ、ポルチーニ茸の近縁種のヤマドリタケなど含め意外に生えてました。


本格シーズンはこれからなので、暫くしたらまた行こうと思います。
ただ、帰ってからの虫出しと洗浄が手間でした…




あと先日、雨降りの合間に玉ねぎ収穫しました。
平飼い養鶏の鶏糞使わなかったせいもあり相当に小ぶり。
ペコロスかってのも 笑

今週末にはジャガイモ堀りを行う予定。
今年は土寄せをまじめにやらなかったのでどうなっていることやら…。